経蔵

※内拝不可
正確な建立年は不明。
土蔵造りの堂内には、傳大士・二童子(普建・普成)および転輪蔵をお祀りしています。
傳大士は在存の身で悟りを開いたとされる仏教者で八角の厨子の中に経典を納める棚を設けた経蔵を発案しました。
たとえ字の読めぬ者でも、その転輪蔵を回転させることで経典を読んだのと同じ功徳が得られるといわれております。
正確な建立年は不明。
土蔵造りの堂内には、傳大士・二童子(普建・普成)および転輪蔵をお祀りしています。
傳大士は在存の身で悟りを開いたとされる仏教者で八角の厨子の中に経典を納める棚を設けた経蔵を発案しました。
たとえ字の読めぬ者でも、その転輪蔵を回転させることで経典を読んだのと同じ功徳が得られるといわれております。