1. HOME
  2. 文化財
  3. 浄土寺浄土堂

浄土寺浄土堂

国宝

国宝

浄土堂は、東大寺を復興したことで有名になった重源上人(ちょうげんしょうにん)が、1197年に完成させた建造物です。

造りは、大仏様(だいぶつよう)という宋(そう)の国 (現在の中国)から伝えられた建築様式となっています。天井が張られていないのが特徴で外からの見た目より広く感じます。

朱く塗られた木組みと白い下地材がまるでお化粧をしているかのように美しく「化粧屋根裏(けしょうやねうら)」と呼ばれています。

この大仏様(だいぶつよう)の建物は、東大寺の南大門と浄土寺にある浄土堂(じょうどどう)の二つしか残っていません。

堂内には、有名な仏師「快慶(かいけい)」による木造の阿弥陀三尊立像(あみださんぞんりゅうぞう)が安置されています。こちらも浄土堂(じょうどどう)と同じく国宝です。
高めの西陽の頃になると、背面の透かし蔀戸(しとみど)より光が差し込み、三尊が御来迎される様子が現れます。